asylum piece

全ての創作物についてのあれこれ

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

フリーゲームの音楽鑑賞。作曲家mozellによる自由故の柔軟性を探索する。

こんにちは。 今回はフリーゲームについて……ではなく、そこで使用される音楽について触れながら、その代表としてフリー作曲家mozellの曲に焦点を当てていきます。 とりあえず、一曲聴いてみましょう。 www.youtube.com mozellの代表曲です。かなり有名なので…

フリー音源が持つ明確な構図。聴く写真ともいえる想像性を楽しむ。

こんにちは。 今回はフリー音源の楽しみ方について書きます。 知らない方のために軽く説明しますと、ダウンロードから創作物への使用まですべて無料で自由に行える曲のことです。(人やサイト、使用方法によっては条件があるものもあります)フリー音源の需…

唯一無二のwhisper voiceアーティスト、antihoney。囁きで誘われる魅惑の世界を偲ぶ。

こんにちは。 今回紹介するアーティストはantihoneyです。 インターネット上で活動していた方で、日本問わず様々な国にコアなファンがいるアーティストです。最初に言っておくと、彼女の曲はwhisper voiceが使用されています。ボーカル部分が囁き声で作られ…

お勧めの小説紹介と沈思黙考。難しいのは執着か断念か、川上弘美「離さない」

こんにちは。 偶には音楽ではなく文学の話もします。作品を紹介した後に、私の感想でも書いていこうかなと。 紹介するのは川上弘美の短編集『神様』に収録されている「離さない」という話です。短編ですから普段小説を読まない方でもさらっと読めると思いま…

リミナルミュージックのニュースタイル。アーティスト■37が展開する、音楽と美学の共立に刮目して聴く。

こんにちは。 今回もリミナルミュージックについてです。一人のアーティストに焦点を当てて書いていきたいと思います。いつもどおりごちゃごちゃ書いていきますが、文章は無視してもらって大丈夫です。でも曲は聴いていってください。彼の曲を聞かないのは非…

ドリーム、ウィアード、リミナル。liminalの境界を他の美学から探る。

こんにちは。 引き続きリミナルミュージックについてです。今回は音楽というよりは美学がメインになります。ですのでまあ、いつも通り興味ない方は音楽だけ聴いていってください。音楽を聴くのに必要な話ではありませんので。 とりあえず駆けつけの一曲でも…

美学と音楽、明確に違うのに傍にあり続けるもの。リミナルミュージックでliminalを感じる。

こんにちは。 今回は数年前からずっと流行り続けている、リミナルミュージック周辺の話を書いていきます。さっさと紹介に移りましょう。……と、行きたいのですが。長い前置きがあります。話に興味ない方はいつも通り、曲だけ聞いて文章は無視しても問題ありま…

BMSの古豪、Bitplane。アルバムに閉じ込められた世界を体感する。

こんにちは。 今回はアーティスト紹介です。いつも通り詳しいことや難しいことは書きません。こんな良いアーティストが居るというのを知ってもらうことが目的ですので、文章は無視して曲だけでも聞いていってください。 では早速一曲。 www.youtube.com なん…

エレクトロニックの鬼才、ポーター・ロビンソン。ルーツである日本の音楽要素を感じる。

こんにちは。 先日多くの人と話す機会があったのですが、洋楽の話題になったときに意外とポーター・ロビンソンを知らない人が多いことを知りました。まあ確かに想像する洋楽とは違った感じのアーティストなので、そんなこともあるかなと。ですが、とても素晴…

小説と音楽の関係を考える。それはそれとしてアンナ・カヴァンのiceを紹介する。

こんにちは。 これまでずっと音楽の話ばかりしていたので、たまには文学の話をします。 とはいえまるっきり関係ないという訳でもないです。流れで何曲か紹介しているので、小説に興味ない方も曲だけ聴いていってください。 さて、文学と言えばですが。 もと…

音楽における翻訳。Nightcoreから導く、翻訳者による差異の楽しみ方。

こんにちは。 今回もNightcoreについてです。というよりは、Nightcoreをはじめとしたアレンジ曲全体の楽しみ方なんかを書いていきます。興味が無ければ、いつも通り曲だけ聴いていってください。Nightcore以外のアレンジも紹介していると思いますので。 さて…

Nightcoreから辿る文脈。アニメのアートワークとの関係を探る。

こんにちは。 今回もNightcoreについて書いていく……つもりですが、テーマの都合上あまり関係ない所に話が行くことが多いと思います。一応Nightcoreを中心に進めては行くつもりです。長くなりそうなので読み飛ばして音楽だけ聴いてもらっても構いません。むし…